どうも、非効率系ミニマリストのカタカナです。
いかがお過ごしでしょうか。
月の終わりの土曜日はTask Chute Cloud の日。
11月を振り返ります。
さて、今月のTCC月次レビュー始めます
11月最後の土曜日となりました!
それでは張り切って、タスクシュートクラウドレビュー月次報告会を開催したいと思います。
7月・8月・9月・10月も過ぎて11月も終わるとな。
うわあ、またまたご冗談を。
ちなみに前回の様子はこちらからどうぞ。レビュー確認方法もご紹介しております。
レビュースターツ!の前に。
現在、実行したタスクが第1~第4領域(七つの習慣より)のどれにあれはまったのか記録するようにしています。
第一領域:緊急かつ重要(洗濯物をたたむなど)
第二領域:緊急じゃないけど重要(開業のための勉強など)
第三領域:緊急だけど重要ではない(セール品をチェックするなど)
第4領域:緊急でも重要でもない(ベッドの中でスマホをいじるなど)
毎日の生活の中で、自分が本当にやりたいことにつながる「緊急ではないが重要なタスク=第2領域」時間をいかに増やせるかがポイントです。
さっそくレビュースターツ!
プロジェクトを分析する
さっそく、11月1日~29日までの記録を見てみましょう。
10月と比べてみましょう。
成長カテゴリーが激減している・・・!!!
確かにずっとドラマやらNetFixばっかり見てて、自己成長的なことはおろそかにしてたかも・・・
これは全然気づいていませんでした。
グラフとして表示されたからこそ気づく事ができましたし、
相当にショック(笑)
モードを分析する
さてさてつづいてモードを比較します。左は11月、右10月です。
単純作業の割合がぐぐぐっと増えています。
さらに注目すべきとして、移動も倍以上になり、その分インプットとBreakが減っています。
思い当たる節は思いっきりあるんですよ・・・・
それはまとめて後でご報告させてください。
評価を分析する
最後に・・・・「◎〇△□×(評価別)」レビューです。
左が11月、右が10月となっております。
○(第1領域)、△(第3領域)が増加し、◎(第2領域)が減っています。
やらないといけないことはやっていたけど、重要なことはあまり進んでいない状況を表していますね。
うん・・・薄々気づいてはいたけれど、数字になるとぐうの音も出ません。
まとめ
モードと評価を分析してみると、11月の実体が浮かび上がってきます。
第1領域は「いまやらないといけない重要なこと」、第3領域は「重要じゃないけど今やらないといけないこと」
すなわちですね、勤め先の仕事を毎日こなしつつ、自分の夢に関わる案件は消極的ってことなんです。
発生当初は◎案件(緊急ではないけど夢に関わること)だったのに、締め切りギリギリになると○(緊急案件)になっちゃうんですね。
11月はやらないといけないことを後回しにした
1ヶ月だったんですね・・・・
さらになんですけど、インプットとBreakが減っているのに、評価の×(第4領域・やらなくていいこと)は先月と変わりません。
振り返ってみると、先月のレビューでこんなことを書いていました。
だらだらするだけならまだしも、「だらだらしてるなー、だめだなー、こんな自分はいやだなー」を思っているせいか、だらだら時間をTCCに記録しないようになり。
記録したりしなかったりを繰り返しているうちに「なんで記録しているんだっけ・・・?」とタスクシュートの意義すらも見失うという。◎が増えたのも、×を記録していないせい。
はい、ご想像通り、これとほぼ同じ事が11月にも起こってまして・・・・
×を記録しない、さらに◎も後回しにしてる、この相乗効果で○と△の割合がぐぐぐぐぐっと増えたんです。
要するにだらだらしてる自分を認めたくなくて記録しなかったら、実態とはかけ離れたグラフが完成した、ってことですね。
うへえ・・・・すみません・・・・
誰に謝ってるのかよく分からないけど、まずは謝らないといけない気がします。
本当にすみませんでした。
10月、11月を見て、都合の悪いことは記録したくない認めたくない
自分をはっきりと自覚しましたわ。卑怯者め。
裏を返すと、都合のいいことは進んで記録したいってことか。お調子者め。
じゃあ、自分の夢につながる第3領域「緊急ではないけど重要なこと」を率先してこなせば、自然と記録するし、成長もするしで一石二鳥になるのかもしれない。
うーん、うまく付き合えれば結構成果がでるのかもしんないぞ。
よし、12月の目標は「夢を後回しにしない」にします!
うわあ、何だか情報商材売りつけられそう(笑)
今日もここまでお読みいただいてありがとうございました。
それではまた明日。